2019年12月18日水曜日

ギガが減る話



最近の人たちは高速データ通信容量が減ることを、「ギガが減る」と言うらしい。実際キャリアでもそのような表現がされていることがある。


「ギガ何」が減るんだよ?意味わからん。
という評価もできるし、この表現を見聞きするときの素直な感想でもある。


ただ、悪いことばかりでもない。


「ギガが減る」ことを正確に表現するのなら「月間高速通信利用残容量が減る」といった表現になり、文字が増える。


ある事柄を言葉で表現するときに、「良い表現」といえる基準の一つとして、「1文字当たりの情報量が多いこと」が挙げられると思う。言い換えると、「同じことを表すのならば、文字数が少ない方が優れた表現だ」ということである。


仮に「ギガが減る」という表現がすでに符丁として成立しており、その意味が相手方に一義的に伝わるのであれば、一文字当たりの情報量(情報密度)はとても多いといえる。「月間高速通信利用残容量」という言い方(漢字で11文字、音読の文字数で言うと21音)を、「ギガ」という2文字で言い換えられるのならば、その有用性は高いとみるべきだ。


もちろん、「聞き手に不快な印象を与えないのが良い表現である」という要素を重視するのならば「ギガが減る」というのは(今のところ)劣った表現である。


ただ、情報密度の観点からはそれはそれで悪くない表現なのだと思う。




ちなみにこのような情報密度の観点からすると、「マニュアルトランスミッション車」のことを「マニュアル」と呼ばずに「ミッション」と表現するのは、明確に劣った表現だ。正直、聞くたびにモヤモヤする。
文脈がない場合(つまり発言の一言目に使う表現の場合)、仮に「ミッション」とだけ言ったところで、聞き手としては「何トランスミッションだよ?マニュアル?オートマチック?」となるからだ。つまり、情報としての一義性が低いのである。
文字数が少なく済むのなら一義性が低くなる(情報量が減る)としてもそれはそれでメリットもある。
しかし、「マニュアル」と「ミッション」は文字数(音数)も同じだ。したがって、「ミッション」という表現は、一文字当たりの情報量が少なく、劣った表現(下位互換)だといえる。




こんなわけで、「ギガが減る」のもそれはそれで悪くない、と思う。


ただ、それでも「ギガが減る」と聞くとクスっとなる。



















0 件のコメント:

コメントを投稿